ども、配当金生活&億り人&月手取り50万円を目指すモン (@monnokabu)です!(^^)!
やっと投資スタイルが確立してきましたが、今回ポートフォリオの上位に組み込ませた銘柄がJEPQ
高配当利回りでおなじみですが、モンは全っっったく聞いたことがなくノーマークでした。
「米国株なんぞ買わん!」「日本株だけじゃぁぁ!!」というマインドでしたが、やはり食わず嫌いはダメですね。
過去のミーハーな自分の為にJEPQについてまとめた次第です。

過去の自分よ、とくと見よっ!
JEPQはJ・P モルガンが運用するETF
はい。これだけ覚えれば大丈夫です。
お金持ちのプライベートバンクとかで有名なJ・P モルガンの運用ファンドです。
ちょっと前までブラックカードの更に上、「パラジウムカード」なるものを発行していた銀行なのでクレカ好きなモンは一瞬で引き込まれました♪
調べてみて重要そうな項目は下記ぐらい。
- 2022年にできたばっかり。
- J・P モルガンが運用している。
- カバードコール戦略
- 毎月配当金貰える
JEPQの仕組みは2通り
JEPQは先述したカバードコール戦略でお金を生み出してる。
- NASDAQ100に上場している企業に投資して配当&値上がりでお金を生み出す。
- コールドオプション (株を将来の決まったか価格で買う&売る権利) の支払いでお金を生み出す。
長くなるの詳しくは書きませんが、一般的な銘柄よりも安定的な配当が可能になります。
デメリット1つ目
デメリットも勿論あります。
カバードコール戦略でお金を生み出しているので、株価が大きく上昇しても一定額しか恩恵を受けれない事。



その分、安定した配当金がを可能にしてるから個人的にデメリットとは感じません。
デメリット2つ目
JEPQはNISA対象外です!
そりゃこんだけ素晴らしいファンドをNISA対象にしてくれる政府じゃぁありませんよ。
モンは特定口座で買ってますが、NISA口座しかない人は新たに作る必要があるので注意です。
気になる利回り&配当金
JEPQの配当利回りは10%超え。
米国・日本の税気約30%を差し引いても7~8%程の利回りなので優秀ですね!
米国+日本の税金で合計30%程を引かれますが、それでも1口50円程の配当利回り。
これ、年間じゃなくて毎月ですからね。良い。めちゃ良い。



ただ、毎月配当を約束しているETFではないので、注意ね。
経費率も低くてGOOD!!
JEPQはJ・Pモルガン様に運用をお願いしているので、そのお礼に報酬を支払う必要があります。
※自動的に引かれるので、必要な操作は必要ないよ!
年間で0.35%を経費として支払います。FANG+の信託報酬0.7%に比べればめちゃ安いです。
JEPQは毎年積み立てていきます!!




FANG+もオルカンもS&P500も、世にでたばかりの時に買っておけば今頃お金持ちになれてました。
JEPQも世に出てから数年経ってしまってはいますが、今後も右肩上がりになるのではないかと思ってます。
例えならなくても、順調な今の内に恩恵を受けておけば良いぃ!!いつか訪れる売却時にプラスになってれば良いのです。
次週からは、100万円をJEPQに突っ込んだ結果を毎月公開していくので、良ければTwitter (X)をフォローしてみてね♪
ではっ!
コメント