ども、投資信託に苦い思い出があるモン(@monnokabu)です!(^^)!
昨今、新NISAが騒がれていますがその中で一際話題に上がるのが、全世界株式。
資産形成中であれば言わずもがななはずですが、何かと言われると上手く説明できない自分がいました。

そこで、備忘録も兼ねてまとめてみたよ~
オルカン(全世界株式)とは何ぞや?
言葉にするのは難しいから、表にしてみた。
投資対象 | 米国株比率 | 地域分散 | 特徴 |
---|---|---|---|
世界中の株式市場(先進国・新興国を含む) | 約60% | 先進国と新興国を含む約50ヵ国 | 広範な地域分散によるリスクヘッジ |
オルカン(全世界株式)のメリット
なんといっても、世界中の株式に投資することになるので特定の国や地域の経済状況に依存しにくくなります。



これがよく言う「リスク分散」かぁっ!
少額からの積立投資が可能だから初心者でも始めやすいし、信託報酬が安価で長期投資に適している!
オルカン(全世界株式)のデメリット
デメリットは6割ぐらいが米国株だから、米国の影響をもろに受けちゃうところ。
同じ投資信託の「S&P500」と比較すると、少し過去のリターンが低い傾向がある。
S&P500(全世界株式)とは何ぞや?
投資対象 | 地域分散 | 特徴 |
---|---|---|
米国の大型企業500社 | 米国市場のみ | 米国経済の成長を直接受けれる |
S&P500(全世界株式)のメリット
過去30年間でめちゃ高いリターンを記録しているところがメリット!
世界経済の中心と言われてる米国がメインだから、イノベーションや資本市場の規模が大きいのもgood。
S&P500(全世界株式)のデメリット
単純に、米国市場の調子が悪いとポートフォリオ全体が大きく影響を受けちゃう。
当たり前だけど、他の国の成長しそうな銘柄を取り込めないのもデメリット。
結局どっち選べばいいんだよ。
在り来たりになって申し訳ないけど、安定性を重視するなら「オルカン」。ちょっと冒険して高リターンを狙うならS&P500!



どっちも初心者向けのパッケージだから、他のサイトも参考して決めるといいよ~ん♪
まとめ
ちなみに、モンは新NISAの成長投資枠に一括投資して大変な目に遭いました💦💦
<<<FANG+に100万円一括投資した結果。【破産しました】
投資信託はあくまで長期の積立が前提。
無理の無い程度にコツコツ積み立てて、将来を少し豊かにするモチベーションで頑張っていきましょう!
コメント